2020年度(2021年実施)センター試験に代わる大学入学共通テストについて

2020年度実施の大学入学共通テストについて。

変更点などを紹介しつつ、備忘録として挙げておきます。

詳細は大学入試センターや各種予備校のサイトにありますので、ここでは私が重要と思う点のみ紹介します。

・国語と数学にて記述式問題が一部に登場します。

・英語にて民間の資格・検定試験の結果を利用する大学が出てきます。

英語については、大学入試共通テストと民間の試験の結果のいずれか、または両方を各大学が独自に選択して合否判定に利用するようです。

民間の資格・検定試験としては英検・ケンブリッジ英検・GTEC・TOEFL・TEAP・IELTS・TOEICがありましたが、TOEICは参加表明を取り下げました。

英語については、志望大学ごとに受験科目・民間の試験が採用されるのか否かを調べておく必要があります。

各種試験の難易度の差や、受験回数、受験時期の制限などもあり、教育産業界では良くも悪くも盛り上がりを見せております。

それはどの試験を選択するかによって有利不利が発生することと、そもそも試験会場が限られている民間試験もあるため、受験生に地域的な格差が生じやすいことが原因です。

そのため、どうやって生徒の英語能力をあげるかではなく、仕様変更に伴うビジネスチャンスに即応したいという活況だと思います。

国語や数学の記述問題のサンプルも大学入試センターのサイトより配布されています。

以下、私の感想です。

採点基準を統一することの困難さ、採点自体の労力の増加はあるにせよ、受験生に特別の準備を強いる変更とは私は思いません。

仕様変更自体に良しあしはないと思いますが、学力の向上を目指しているとは思えない「変更のための変更」といった印象です。

本来であれば大学側がもっと入試内容に意見を述べるべきだと思います。

たとえば海外から一流の学者を招聘して講義を行うため、難関大入学者には英語能力の向上を期待するというならば受験生も納得すると思います。

意欲的な在学生も喝采を送るのではないでしょうか。

今やろうとしていることは、仕様変更への対応力を期待しているとしか思えません。

合格してくる受験生はこの程度の仕様変更などものともしない圧倒的な学力を有するごく少数の生徒と、情報戦を勝ち抜いただけの多数の生徒達になるでしょう。

そもそも前者には多少の仕様など意味をなさず、後者には助言者の有無や地域差が合格の主な理由となるでしょう。

目標を決めずに基準を変更したところで成功も失敗もありません。

言い換えると出た結果から成功と主張することが出来てしまう「あと出しじゃんけん」です。

目標がないとは思いませんが、堂々と言えないような目標を隠そうとしているからこのような仕様変更になるのだと思います。

しかし、この責任は私を含む有権者である大人にあるのであって、大多数の受験生である未成年の生徒達にあるのではないことは自覚しておきたいと思います。

日本では18歳で選挙権があるのだから、受験生にも受験制度について責任があるというのは無理筋かと思いますがいかがでしょうか。

今後はこのような発信の機会を増やしたいと考えております。

あまり需要のない私のサイトですが、教育に関する内容でご希望があれば回答しますのでコメントなどお願いします。

知識の薄いところも多々ありますが、出来るだけ調べてお役に立てるよう努めます。

カテゴリーtest

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です